13人目の怒れる男

主に本や映画の感想など。語る人がいないのでブログに書いています。

今際の国のアリス ドラマ版 〜ある意味で現代日本らしい生死観の表れ

考察でググってもあらすじや薄っぺらい感想しかないクソ記事ばかりだし、Twitterも他人の考察の垂れ流しの多いことよ。いつからネットはこんなになっちまったんだい。さすがにTwitterでネタバレは憚れるのでここで書きたい。

【以下ネタバレあり】

ゲームに勝ったから生きて帰ることができたという見方もできるが個人的には逆で、死ぬ間際から生還するまでの一瞬の出来事を空想世界のゲームのサバイバルに見立たのではないかと思う。ゲームで生き残るのは運の要素も大きかったように、現実でも誰が生きて誰が死ぬかは運ではないか。なぜ自分が生きてあの人が死んでしまったのか、そこにどんな意味があるのかなんて誰にも分からない。だからこそカルベの言う通り、生き残った人間が死んだ人たちの分まで全力で生きなければならない。それこそが生きる人間の使命。生きる意味や目的はどうでもいいからあなたと生きたい、たまにケンカもしたい、確かウサギもそんなことを言っていたはず。生きる意味とかよく分かんないけど人生を受け入れて楽しもう、宗教観の薄い現代日本人らしいけど説教を押し付けられるよりよっぽど良いよね。

思えばカズリューも救うべき命を選べないと苦悩していたが、あれは神や運命といったもの(があればだけど)の立場を代弁しているようにも思えてきた。ミラは生きる意味がきっと分かるからと言ったが、アリスはウサギなのか別の何かか分からないが、生きる希望を見出していくのだろう。

永住権を選ぶとどうなるのだろうか?残る=生還できないの方が理屈は通るが、個人的にはどちらを選んでも生き返るのではないかと思っていた。なぜなら先の通り生きるか死ぬかは自分で選べるものではなく、結果として与えられるものだから。

さてジョーカーは?個人的にはトランプなのにジョーカーの存在が一切触れられないことがずっと気になっていたので、あれゲームはまだ全て終わっていなかったのか?とか、ここはまだ現実世界ではないのか?(インセプション的な)とか色々疑ってしまった。たぶんあまり深い意味はないと思うが、アリスたちのゲームは終わったけど今際の国は今もどこかに存在して、これからもゲームが行われていくこと(今回のゲームはこれで終了と言っていた)を暗示していると考えるのがしっくりくる。

とにかく、作中にあったような1,000年後の未来のゲームとか他に解釈の余地のないオチになるよりは随分と良いまとめ方をしたのではないかと思う。本作は漫画が原作だが、今後もNetflixオリジナルならではの面白い日本作に出会えることを期待したい。