13人目の怒れる男

主に本や映画の感想など。語る人がいないのでブログに書いています。

名匠・黒澤明の傑作を観てみた

正月なので古典映画でも観るかということで、前から気になっていた黒澤明監督の「七人の侍」を鑑賞。かなり昔に初めて観た黒澤作品「羅生門」はサスペンスのようなストーリーや演出が印象に残っており、「隠し砦の三悪人」はエンターテイメントとして完成度が高いなと感じた。七人の侍」はアクションでありドラマでもあり、黒澤本人は西部劇を撮りたかったとのことらしい。

まず武士が百姓を守るという構図があり、武士は武士、百姓は百姓と完全に分断されている。かつての日本社会が、単なる職業ではなく生まれからくる身分の違いに囚われていたということだろう。それは三船敏郎演じる菊千代の激昂や最後の勝四郎と志乃のすれ違いからも分かる。

俳優の演技も迫力がある。特に三船敏郎演じる菊千代のキャラクターはめちゃくちゃ強烈で、最初はただ豪快でふざけてばかりの奴のように見えるが、実は百姓生まれで、幼い頃に母親を亡くし、百姓を理解し同情的な立場でもある。その幅を演じた三船はさすがというか、そもそも三船のために作られた役らしい。また久蔵、菊千代が討ち取られた後の勝四郎の嘆きも胸に来るところがある。敵襲や決戦へ備える緊張感の演出もうまい。

全体的に、虐げられながらもしぶとく生き抜く百姓の強さと、戦に身を捧げある意味刹那的に生きる武士の切なさが対比されている。その中で展開される野武士との戦。説教じみてもなく人情臭くもない、純粋な時代劇として楽しめる作品だと思う。

今年読んだ面白かった本

年末なので今年一年で読んだ本を振り返りながら、特に面白かった本を挙げてみる。


・サピエンス全史

最も印象に残っているのはこの一冊。人間の歴史は貨幣や宗教や国家といった虚構を作り集団を大きくしてきた過程であるという歴史観に立っている。資本主義という虚構で競争に生きる自分を客観的に見ることができたが、それでも、虚構でもいいから金がほしいし資本主義の成功者としてのし上がりたいと改めて思った一冊。虚構でも何でもいいから、何かを信じて熱中できる人生の方がおもしろいと思うんです。


野村證券 第2事業法人部

野村證券での営業時代から、独立してコンサル会社を立ち上げオリンパス粉飾決算絡みで逮捕されるまでの回顧録野村證券での営業エピソードが物凄くおもしろくて、今とは時代か違うしコンプラ違反すれすれのやり方も多いが、営業をやるうえでのマインドは同じ営業マンとして学ぶ点が多いし単純にモチベーションがあがる一冊。


ウォール街の狼が明かすヤバすぎる成功法則

こちらはウォール街の金融トレーダーとして成功した著者が自身の営業ノウハウをまとめた一冊。顧客と長期的な関係を築くという観点から、より実戦的な内容が書かれている。若くして荒稼ぎした金融トレーダーと聞くといかにも破天荒に聞こえるけど(実際著者は昔はそうだったと言っているけど)、顧客との長期的な信頼関係の根本には誠実さとプロとしての継続的な努力が欠かせないという極めてまともでシンプルな内容になっていて、営業として抑えるべき基礎に改めて気づかされる。


以下、2018年に読んだ本(途中まで読んだ本も含む)

・ファスト&スロー 下
ファイナンス理論全史
孫社長にたたきこまれたすごい数値化仕事術
・収益不動産投資のすべて
・サピエンス全史 上
・サピエンス全史 下
・お金2.0
・ハーバード流交渉術
・昭和史 下
野村證券 第2事業法人部
・英語はもっとネイティブ感覚で話そう
・ペスト大流行
高橋是清自伝 上
ウォール街の狼が明かすヤバすぎる成功法則
・日本史の論点
・営業の魔法
・生涯投資家
計18冊

ジャンル別
・ビジネス 5
・歴史 5
ノンフィクション、回顧録 3
・経済、金融 2
・不動産 1
・語学 1
・伝記 1

生涯投資家

村上ファンドで有名な村上世彰さんの回顧録村上ファンドが世間を騒がせた2006年頃は中学生だったので名前を知っている程度だったが、当時の投資ビジネスの最前線で何が起きていて、その中心にいた人達が何を考えどう行動したのかを知ることができる。

村上さんは終始一貫して投資家目線のコーポレートガバナンスの必要性を説いていて、全く専門知識はないけど、アメリカとの比較などなるほどと説得力があるよう思えるのも確か。要は過剰な内部留保をやめて借り入れなど積極的な財務戦略を行い、資金を循環させて経済を回していくことが必要で、資金が無駄に滞留している日本とうまく循環しているアメリカとの差がそのままここ数十年の株価にも反映されているということらしい。

読んでいていかにも官僚的で理想主義的な人だなという印象だけど、自分の理想や信念を貫くことは普通の人にはできない難しいことだろう。投資家としてはおそらくかなり優秀で稼ごうと思えばいくらでも稼げてしまうであろう人なので、なおさら。

個人的に参考になったのは現在は東南アジアで成長著しい中間層向けのマンション開発をしているようで、最近日経で読んだクリードの社長と全く同じマーケットに着眼していること。このマーケットっていま相当儲かるんだろうなあ。

ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生

すでに5作目まで制作が決まっていると言われるスピンオフの2作目。本作の監督はシリーズ6作連続でデヴィッド・イェーツ、映画自体も目新しさはないが安定して楽しめる、まさに安心と信頼のシリーズになっている。全5作で舞台となる都市も毎回変わるようで、リオデジャネイロ、ベルリン、ローマがすでに予想されている(個人的にはマーケットを取り込む意味でも中国、日本などアジアが舞台になっても面白いと思う。ファンタビシリーズでは可能性はかなり低いだろうけど)。

初期の子供向けファンタジーから後半にはシリアス路線へ転換し、今では大人でも楽しめるドル箱コンテンツになったハリー・ポッターシリーズ、個人的にはこのスピンオフ全5作が終了してもまだまだ金になるので息長く続くと思う。ハリー・ポッターの前日譚か後日譚か、舞台は世界のどの都市か、色々と応用がききそう。007シリーズのような長寿になってもおかしくないし、ここ最近過去の焼き直しみたいなことばかりで正直飽きてきているスターウォーズシリーズより面白いことは間違いない(ただしローグ・ワンは傑作だった)。ハリポタシリーズ、所詮子供向けファンタジーと侮ることなかれ。

営業の魔法

ウォール街の狼が明かすヤバすぎる成功術」とあわせて購入。同書がトップセールスとしての心得や具体的な営業手法、顧客との付き合い方など営業全般なのに対して、こちらは営業としての基本的なマインドや商談の際の会話の進め方が中心になっている。ウォール街を読んだあとだとやや狭く薄い印象だが、定期的に読み返して営業マインドを思い出すには良い本。

日本史の論点

古代から現代まで、日本史のポイントについて現在主流とされる学説を浅く広く掴める一冊。

新しい発見も結構あり、例えば明治維新は単なる江戸の否定ではなく江戸と連続性を持った革新であったという見方は新鮮だった。主流な学説も日々変化しているので、学生時代に教科書で学んだこととは違う学説もあり知識のアップデートになる。

ウォール街の狼が明かすヤバすぎる成功法則

知人が読んでいておもしそうだったので、営業の参考にと思って読んでみた。

結論としてはかなり為になる内容だった。著者はセールスで成り上がってきたセールス営業至上主義で、営業としてのし上がるための心構えから具体的な営業手法について説明されている。特にセールス営業に関わる人なら一度読んでみると気づきが多いと思う。